投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

Malifaux3e マスター紹介/ユリックス

イメージ
ユリックスは養豚が盛んなバイユーの地でも最も飼育の腕に優れ、豚に関するあらゆる知識を貯えたグレムリンです。グレムリンの社会に変革の風が吹くなか、ユリックスはまだグレムリンはこの自然に寄り添って生きるべきだと語ります。しかし、ユリックスが現実から目をそらしているというわけではありません。むしろほかのどのグレムリンよりも冷静にやがてくる大きな戦いを見据え、より大きく、より強力な豚を育てあげることに執心しています。 大いなるブタの王・ユリックス。彼のキーワードは「SOOEY」。それと編成時にかぎり「PIG」のキーワードも有効になるため、PIGのモデルも制限なしで組み込みが可能です。 マスターであるユリックスはステータスだけでみるとDf(防御力)4、Mv(移動力)4、アーマーやハードトゥキルといったわかりやすい防御スキルもなく正直かなり貧弱です。 しかし、PIGモデルと組み合わさることでユリックスのちからは無限大となるのです。 まず移動面に関しては、ユリックスの2インチ以内のBeastモデルがWalk(通常移動)アクションをした時にその移動先についていくことができます。そのモデルに飛び乗って移動するイメージ。もちろんPIGモデルはBeast属性を持っていますし、トーテムのペネロープ(Mv6)も犬なのでBeastモデル。 この移動はスキルによるものでアクションを消費しないためうまくリレーするようにブタを配置できればかなりのロングドライブも可能です。 防御面はPROTECTED(BEAST)スキル。ユリックスが攻撃のターゲットになった時、手札を1枚捨てることで攻撃のターゲットを2インチ以内の味方Beastモデルにすり替えます。 ユリックスはPIGモデルの恩恵を受けるだけではなく、ユリックスからPIGモデルに対しても数々の恩恵を与えます。 まず、周囲6インチ以内の味方PIGモデルがダメージを受けた際、手札を1枚捨て、そのカードの数字によってダメージを1〜2点軽減することが可能です。自分の代わりに攻撃を受けるように仕向けたけれどダメージは軽減してあげる。アメとムチを使い分ける男、ユリックスです。まあ手札の消費はすごいことになるのでなにか手札補充の手段は用意したいところです。 また、ユリックスの6インチ以内にいるPIGモデルはメレー攻撃のレンジが+1され

クリプティッド

イメージ
推理ゲームもすきです。 比較的短時間でアタマ使った感じを楽しめるところとか。 この「クリプティッド」は最近の推理ゲームのなかではなかなかのヒットで、あちこちで遊んでいました。 プレイヤーはみな未確認生物の研究家でこれまでずっと同じUMAを追っていました。 それぞれのプレイヤーはこれまでの研究から独自の「生息地域に関する情報」を持っています。協力して全員の情報を付き合わせればフィールド上のUMAの生息地1箇所を特定することができるのですが、やはり第一発見者になることで得られる名声が欲しいところ。 そこで、それぞれが情報を小出しにすることでお互いの持っている情報を探り、いち早くUMAの生息地を特定した人が勝者となる。というゲームです。 訊かれたことにウソはつけないのですが、質問の仕方やヒントになるキューブの置き方によってはミスリードにハメたりハメられたり。かる〜くテクニカルなこともできるところも気に入っているところです。 プレイするうちにまわりも腕が上がってきて、完全に情報が揃うのを待てずにギャンブルを打つようにもなってきたのですが、それもたのしいです。 推理ゲームのフレーバーとして殺人事件の犯人さがしみたいなのも多いですが、未確認生物探しというフレーバーなのもお気に入りの理由のひとつ。 書いていたら久しぶりに遊びたくなってきました。

京都将棋

イメージ
昔から将棋が苦手です。 世間で将棋が話題になるたびに私もやってみようと思って手をのばすのですが、毎回成長した手応えを感じないまま熱が去ってしまいます。 最近、といってもちょっと前ですが、藤井くんフィーバーで将棋がまた注目されたのがきっかけで、何度めかの将棋ブームが私に訪れました。 この機会に今度こそ将棋力を成長させたいと思って戦略的に将棋に取り組みました。 まず、訓練として詰め将棋アプリをやってみたのは良かったと思いますが、実戦となるとまずそのシチュエーションにまでたどり着かないのはとても残念。 では、ということで実戦の入門として「どうぶつしょうぎ」や「9マス将棋」なんかも手をだしてみたのですが、ミニマムすぎるのか、将棋感が薄まりすぎなのか、ちょっと楽しくありません。 もうちょっと将棋やってる感のある入門者向きのゲームがないかしら…と思っていた私にちょうどいいゲームを見つけました。それがこの「京都将棋」です。 5×5というすこし広い盤面。 5つの駒は表裏で「金将←→桂馬」のように全然ちがう駒になっていて、1手指すたびに指した駒が裏返り次の手番では違う駒として扱います。 持ち駒はすきな面を使って打つことができるので選択肢は2倍。 そんなゲーム。 これが結構たのしくて私はすきです。 実際の将棋のほうもとりあえず銀星将棋の入門レベルには勝てるようになったので少しは成長できたように思います。次の10級にはまだ勝てていませんがそれはまた次のブームの時に達成できれば。それまではこの京都将棋で遊んでようと思います。